子育て パパが積極的に育児に関わるように意識していること 母親の子育ての負担を減らすためには日々の生活の効率化はもちろん、父親にもっと分担してもらうことが近道です。 そのために意識していることをお伝えします。 何をしてほしいか具体的に伝える 育児をしていて特に大変なことは 兄弟同時に何かを求められ... 2022.06.09 子育て
子育て 子どもがパパっ子になるよう意識していること 我が家の子ども達はパパのことが大好きで、基本的に 楽しいことはパパ安心したい時はママ を求めてきます。 これはもちろん主人の協力があってこそなのですが、 (協力的になってもらうための工夫もしています) 普段の生活でも子どもがパパっ子になるよ... 2022.06.08 子育て
子育て 子どものお祝いに!おすすめの本 幼稚園児にもなると子どもの好みがはっきりしてきます。 そのため、まずは図書館で借りて子どもが特に気に入ったものを手元に置くという順番がおすすめです。 また、幼稚園に入ってからは絵本だけでなく図鑑を購入(orプレゼントしてもらう)ことが多くな... 2022.06.06 子育て
子育て 出産のお祝いに!おすすめの本 出産祝いにおすすめの本を紹介します。 何十年も語り継がれてきた名作にはやはり魅力があります。 赤ちゃんの頃から読み始めて幼稚園児でも十分楽しめる作品です。 文字の読めない子どもでも絵で楽しめる工夫があります。 だるまさんが 0歳から楽しめま... 2022.06.06 子育て
子育て 出産祝い うれしかったもの、微妙だったもの 嬉しかったもの 現金 一番嬉しいです。 お祝いの品を色々といただいても、生活スタイルや親の感覚、子どもの好みなど様々なので きんかん 正直、同じ金額を現金でもらいたい・・・ と感じることが多かったです。 現金以外だと、相手に欲しいものを聞い... 2022.06.03 子育て
子育て 子どものお祝いに本を! プレゼントとして購入する際のメリット 個人的に、本はいくつあっても困りません。 もちろん自分で買うこともありますが、なるべく多く触れさせたいのでいつも本をリクエストしています。 子どもへのお祝いとして本がおすすめの理由を説明します。 予算や... 2022.06.03 子育て
子育て 子どもの朝活にネイティブキャンプ 7歳娘と5歳息子は、毎朝ネイティブキャンプ で英語学習をしています。 このスタイルを続けている理由は、親子ともに負担が少ないからです。 きんかん 朝活とネイティブキャンプの 組み合わせのメリットを 具体的に説明していきます。 朝に行っている... 2022.05.31 子育て
子育て テレビやゲームとの付き合い方 テレビ テレビのみせ方 我が家では何かと早めに行動するようにスケジュールを組んでいるので、やるべきことが終わったら自由にテレビを見ていいことにしています。 ただし、夕食が早く終わっても寝つけなくならないようにテレビは観せません。 夕食前には... 2022.05.23 子育て
子育て 子どもの自立のために!子育てに関して気をつけていること 子どもが自立するために 親として子どもへの究極の願いは幸せな人生を送ってほしいということです。 いずれ親の元から巣立つということを意識しており、 親元を離れるまでに社会に出て自分の力でたくましく歩める力を身につけられるような子育てを意識して... 2022.05.12 子育て
子育て ワンオペでも大丈夫!子どもとの平日の生活リズム 子どもと私の平日のタイムスケジュールです。少ない負担で効率よく家事や育児を行なうための工夫についてざっくりと説明します。 2022.05.11 子育て家事